公開済みのブログ記事がちょうど50記事だったので、これまでのことを振り返ってみます。
私がはてなブログを始めたのが2016年8月。(2018年1月にワードプレスに半分ほどの記事を移行)
50記事到達まで2年かかっているので、超スローペースですね。
ちなみに書いた記事は50記事よりずっといっぱいあるのですが、残したいなと思えないものは下書きに戻したりしていてその分時間がかかっています。笑
振り返れば、2016年は病み上がりというかまだ体調が良くなかった時期で、今よりずっと体力がなかったと記憶しています。
今はすっかり元気だけど、あの頃は1記事書くのにすごく時間がかかっていたし、2年間よく辞めなかったねと自分でも思ってしまいます。
世の中にはブログを始めてからすぐ毎日更新できたりするツワモノもいますよね。
でも、私のように体調を崩している時期にでも始められるのがブログのすごくいいところ!
元気になったらブログ始めよう!と思っていたら始めるのはもっと遅かったはず。
始めるのが遅ければ、今ほどの経験値はたまっていなかったはず。
超スローペースでも2016年に始めたこと、それはそれで、よかったなと思っています。
さて、それでは現時点でブログに関して思うことをつらつらと書いていきます。
ブログを続けるためには、体力、お金、時間の確保が必要
ブログを続けるのって、想像以上に大変ですよね!?
私はブログを続けるためにライフスタイルを変えたりして、なんとかしがみついて2年間経ったなというのが正直なところ。
体力、お金、時間という燃料を確保しつつ、自分を書ける体質にすることが大事だなと感じました。
まず体力。
デスクワークは体力が落ちるので、何かしら運動をして体を鍛えた方がいいなと思います。
体力がないと頑張る気力が出てこなくなるから。
私は川沿いウォーキングをしたり、ピラティスをしたり、家で腹筋ローラーをしたり、最近やっと自分に合う運動の方法が見つかってきたかなという感じです。
村上春樹氏は「走って筋力がついて下半身が安定してくると、上半身の力が抜けていい文章が書けるようになる」と、ラジオで言っていました。
そしてお金。
借金してでも好きなことをやり続ける!っていう強メンタルでは、私はないから。笑
夫が会社員なので働いてくれているうちは生活できるけれど、自分のお金がどんどん減っていくっていうのはブログを続ける上で精神衛生的によくないなと思いましたね…
心の余裕がないと人に差し出せる記事を書くのは難しいし。
しかし。軽い気持ちで始めた株式投資で、お金を増やせるようになってきたんですよね。
国内株、米国株の投資を始めたのが2年前ぐらいかな。今ではほとんど何もせず放置しています。
パートはしなくてもいいのでは?という程度にはお金が増やせてそれでブログに集中できたっていうのはありますね。
いつまでも株でお金が増やせるとは思っていないし、リスクはとってるし、将来的には投資は補助輪という位置付けになって欲しい。いや、なる予定!
投資はお金を得るという意味以外でも学びが大きく、見える世界を変えてくれました。
最後に、時間。
食材の買い出し、料理、掃除など、ただ生きていく環境を整えるだけでもけっこう時間はかかります。
あと出かけている時間もなんだかんだで多い!
それに、読みたい本もいっぱいある。
ブログを書く時間を確保するために、いま人生で一番規則正しい生活を送っていて、わたし優等生?という感じです。笑
昔は夜更かしもしていたし、生活にそこまで気を遣っていなかったけれど、今ではずいぶん変わりました。
何かを継続してやろうと思ったら規則正しい生活が一番理にかなってるなと思います。
体調を崩さないことも時間の確保につながるし。
午前中に書いて→午後は出かけたり、家事をしたり、アイデアを集めたりカスタマイズとかして→夜はのんびり、インプットの時間
というのが理想の一日!
時間の使い方に関してはまだ課題があるなー。
デザインがモチベーションになるからワードプレスのSANGOにしてよかった
はてなブログの方が初期のアクセスが見込めるし、設定も複雑でなくてラクだったのですが…
SANGOというワードプレスのテーマの存在を知った時に「これにしたい!!」と、強く思ったんですよね。
おしゃれ〜で見ているだけでテンションが上がりました。
実際にSANGOを導入させていただきましたが、好きなデザインだと、サイトへの愛着が全然違いますね。
はてな→ワードプレスの移行がうまくいかずアクセス落ちたぁぁとか、カスタマイズうまくいかないよぉぉとか、ワードプレスにしてからの困りごとは多々あったけれど、デザインがモチベーションに繋がるので移行してよかったなぁと。
ワードプレスにしてから更にカスタマイズ周りのことは勉強しました。
4、5年前までは、まだFAXとか使っているようなアナログ体質の本屋で働いていた人間で、グーグルアナリティクスって何それ?状態だったのに、人は変われるものだなと思います。笑
検索すれば大抵の答えが見つかりますし、先人たちの知恵にとても感謝しています。ありがとうございます!
2018年内の数字的な目標
現状 50記事、約2000PV
↓
2018年内 100記事、2万PV
が目標です。
記事は倍、PVは10倍!笑
何か根拠があって決めた訳ではないけれど、直感でこれぐらいを目指したいなと。
とりあえずあと4ヶ月で頑張ろうー
収益に関してはまだ目指す段階ではない気がするので、とにかく今は記事を増やしたいです。
数は目指さず、マイペースに更新したいnote
ブログの他に、noteも細々と書いています。
こちらは記事数を目指すのではなく、書きたいと思ったことをちゃんと形にする、ということを目標にしたいです。
電車にぼーっと乗っている時に「あ、これ書きたいかも」と降ってきた瞬間を、なんとなく放置しないで文章化する。
書きたい気持ちを無視しない。
ひとつ書くのにどれだけ時間がかかってもいいから、継続して更新していきたいです。
今現在、ブログのことは知り合いの誰にも言っていない
いつこのブログのことを周りの人に話すか?それともずっと黙っているか?というのが、悩みどころ。
そろそろ言ってもいいかなーって時が来るのを待っている状況です。
夫にも、家族にも、友達にも、何か書いてることは教えているけどここのURLは言っていません。
夫には、夫とのことはなんでも書いていいと許可はもらってます。
プロフィール見たらすぐ私だってわかるので、自然に見つけちゃった場合はそれでしょうがないと思ってる。(見つけた知人の方、ぜひ教えてね)
でも誰かに言ったことで書きたいものが書けなくなるのは避けたいので、当分は秘密にしてるかな。
おわりに
ネットさえつながれば場所を問わず、自分のやりたいときにできて、資産として過去の記事はどんどんたまっていくブログ。
このビジネスモデルを知った時、ヒョエー!新しい時代!と、びっくりしました。
これからも自分の書きたい気持ちを大事にしつつ、誰かの役に立つような記事を書いていきたいなと思っています。
次の目標は100記事!!