momohttps://melting-point.net30代女性のスキルアップを目指すブログMon, 31 Mar 2025 10:22:34 +0000jahourly1https://melting-point.net/wp-content/uploads/2018/05/cropped-c645d81afcffae1c056de78c07e4512a-32x32.pngmomohttps://melting-point.net3232 ブログ移行予定のお知らせ・2025年3月の振り返り記事を書きましたhttps://melting-point.net/2025-3/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2583%2596%25e3%2583%25ad%25e3%2582%25b0%25e7%25a7%25bb%25e8%25a1%258c%25e4%25ba%2588%25e5%25ae%259a%25e3%2581%25ae%25e3%2581%258a%25e7%259f%25a5%25e3%2582%2589%25e3%2581%259b%25e3%2583%25bb2025%25e5%25b9%25b43%25e6%259c%2588%25e3%2581%25ae%25e6%258c%25af%25e3%2582%258a%25e8%25bf%2594%25e3%2582%258a%25e8%25a8%2598https://melting-point.net/2025-3/#respondMon, 31 Mar 2025 10:22:33 +0000https://melting-point.net/?p=17877

ブログを見てくださっている皆様、いつもありがとうございます。 この度、2018年1月に開設したこちらのワードプレスのブログを閉鎖し、note・アメブロに移行することにしました。 それが現段階での最適な形だと判断したためで ... ]]>

ブログを見てくださっている皆様、いつもありがとうございます。

この度、2018年1月に開設したこちらのワードプレスのブログを閉鎖し、note・アメブロに移行することにしました。

それが現段階での最適な形だと判断したためです。

過去のブログ記事で今後も残したいものはnote無料記事、note有料記事、アメブロのいずれかに振り分けて、順次公開していく予定です。noteやアメブロに記事を移転した段階で、ワードプレスの方では削除します。

2025年11月末にはこちらのワードプレスのブログは閉鎖となる予定です。

まだだいぶ早いですが…約8年間ありがとうございました。

今後もブログや他の発信媒体などは続けていくので、新天地でもよろしくお願いいたします!

momo

noteはこちら

アメブロはこちら

↓3月の振り返り記事です

]]>
https://melting-point.net/2025-3/feed/0
新宿散歩記。懐かしの新宿、2025年現在の姿。欲望渦巻く大都市を晴れた日に歩くhttps://melting-point.net/shinjuku-sanpo/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e6%2596%25b0%25e5%25ae%25bf%25e6%2595%25a3%25e6%25ad%25a9%25e8%25a8%2598%25e3%2580%2582%25e6%2587%2590%25e3%2581%258b%25e3%2581%2597%25e3%2581%25ae%25e6%2596%25b0%25e5%25ae%25bf%25e3%2580%25812025%25e5%25b9%25b4%25e7%258f%25be%25e5%259c%25a8%25e3%2581%25ae%25e5%25a7%25bf%25e3%2580%2582%25e6%25ac%25b2%25e6%259c%259bhttps://melting-point.net/shinjuku-sanpo/#respondFri, 14 Mar 2025 02:52:45 +0000https://melting-point.net/?p=17787

久しぶりに新宿に行ってみました。私は大学時代ほぼ毎日新宿を通っていたので、ターミナル駅の中だと一番馴染みのある駅です。歩けば思い出にあたる懐かしい街。 改めて新宿は面白い街だなぁと思いました。出口やエリアによって全然表情 ... ]]>

久しぶりに新宿に行ってみました。私は大学時代ほぼ毎日新宿を通っていたので、ターミナル駅の中だと一番馴染みのある駅です。歩けば思い出にあたる懐かしい街。

改めて新宿は面白い街だなぁと思いました。出口やエリアによって全然表情が違って、歩いていて飽きることがない。ここまで振れ幅のある街というのは、東京であってもなかなか珍しいんじゃないかな。

私の新宿の記憶が色濃い15年ほど前とは変わったこともたくさんあって、街の新陳代謝を目の当たりにしました。いる人の雰囲気も変わっているところと変わらないところがあって、、こんなに外国人は多くなかったはず。

寒い日が続いている中、この日だけスポットで暖かい日曜日でした。「新宿が庭」な人たちも、はるばるやってきた観光客も。多くの人でひしめき合う東京の大都市散歩の記録です。

新宿駅東口周辺 老舗天ぷら屋から歌舞伎町方面へ

最初に行ったのは東口方面。ルミネエストでナルミヤインターナショナルのイベントをしていて、懐かし!となる。エンジェルブルーとか、メゾピアノとか。同世代の子が親のタイミングだから、今また流行ってるんだね。

新宿に行く一番の目的は老舗天ぷら屋でした。春野菜が出始める季節になると天ぷらが無性に食べたくなる。ほのかな苦味のある春野菜と天ぷらの相性は抜群!(写真撮影NGだったので写真はありません)

30分ほど並んで入ったのですが、外国人が半分以上という感じでした。店内ではどこからともなくフランス語もドイツ語も聞こえてきて、日本だけど、日本じゃないみたい。

天ぷら屋を出て、雑居ビルと飲食店が立ち並ぶ道を歩くと、目の前には新宿伊勢丹。そこから駅の方まで歩いて行くと、雑居ビルの看板のギラギラとした原色に圧倒されつつ、歌舞伎町方面にたどり着きます。

新宿伊勢丹と歌舞伎町、お客さんの層がまるで違うのだけど、共通してるのは欲望が渦巻いてるってことかな。違う方向にギラついてる。新宿は人間の欲望がダイレクトに伝わってくる街だと思う。歌舞伎町の方も、やっぱり外国人観光客が多くものすごい人でした。歌舞伎町を背景にTikTokを撮ってる人もいた。以前はスマホがない時代だったんだよなぁ!

ニュースでたびたび目にするトー横の方まで行ってみたけれど、不穏な空気を感じたので、あまり奥の方までは立ち入れず引き返すことに。休日の昼間は歩けないほど危険というわけではないですが、まぁそれでも一触即発の可能性が限りなく高い場所ではあるし、居心地のいい空間ではなかった。学生の時に、夜に歌舞伎町のかなり進んだところを歩いたことがあるのですが、ここに1人で置いてかれたら、生きて帰れないかもと思うほど肝が冷えたのを今でも覚えています。

どこ歩いても「あれ、ここはこんな店じゃなかったよな?」と感じる瞬間が多く、私の中の15年ほど前の記憶が塗り替えられていきました。アルタの横の果物屋さんももうなかった。高野フルーツパーラーは歩いていて、よく見かけた。

新宿駅西口周辺 大規模工事中で、以前とはまるで違う姿に

東口から西口へ駅構内を通って行きました。西口への通路といえば、あの薄暗いトンネルのような場所があるけど、あの辺りは今どうなってるんだろう。

西口は、大規模工事がされていて、もうまるで別世界でした。まず、ミロードへつながるモザイク通りが封鎖されてるし、どこを見渡しても、工事の途中という感じ。モザイク通りの雑貨屋さんとか行くの好きだったな。高校生の時にモザイク通りのお店を見つつ、ミロードに行くのがほんとに楽しかった。しかしあのミロードもじきに閉館するらしい。

京王百貨店に行ってみると、たまたま体操選手の内村耕平さんがトークショーをやっていて、通路を通るときにご本人を間近で見ることができた。やっぱり都会だとこういうイベントがあるんだね。

京王百貨店は、落ち着いている雰囲気でほっとする。キッチン用品の買い物をして、西口を後にする。

新宿駅南口周辺 サザンテラスからNEWoManへ

次は、京王線の構内を通って、南口の方へ。京王百貨店のお菓子売り場はいつも行列ができている。南口のサザンテラスの方まで来ると綺麗で落ち着いていて歩きやすい。

サザンテラスといえば、あの一世を風靡したクリスピークリームがなくなっていたことに驚く。並んでいる間に、出来立てのドーナツをくれて、それがすごくおいしかった記憶です。ちなみに、クリスピークリームは歌舞伎町のTOHOシネマズのビルにはあった。

サザンテラスにはシェイクシャックが新しくできていて、丸の内の国際フォーラムの店舗と似た感じの立地だなぁと思った。

高島屋の紀伊国屋書店まで行ってみようとしたけれど、フロアマップを見るとニトリが大部分になっていて、紀伊国屋書店は大幅に縮小しているようだった。洋書コーナーはあるみたいだったけど。新宿の本屋、減ってるなぁ。東口の方のユニクロは、前はジュンク堂書店だった。

次は、NEWoManへ。ここはなんかいつもアロマセラピーの精油のような良い香りがする。ブルーボトルコーヒーに行ってみたいなと思って寄ってみましたが、すごく並んでいたので諦めて帰ることにしました。

懐かしさと新しさ。日本らしさと外国っぽさ。雑多な雰囲気と綺麗な雰囲気。様々なものを内包した、世界でも稀に見る個性的な街。やっぱり新宿は面白い。

普段、多摩地区の平和空間にばかり居ると、都心の危険な雰囲気やギラつきに当てられてしまいそうになる。こんなところに毎日のように行ってたんだもんなぁ。たまにはこういう刺激も良いな、これからはもうちょっと頻繁に行ってみたいなと思いました。

]]>
https://melting-point.net/shinjuku-sanpo/feed/0
2025年2月の振り返り記事を書きましたhttps://melting-point.net/2025-2/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=2025%25e5%25b9%25b42%25e6%259c%2588%25e3%2581%25ae%25e6%258c%25af%25e3%2582%258a%25e8%25bf%2594%25e3%2582%258a%25e8%25a8%2598%25e4%25ba%258b%25e3%2582%2592%25e6%259b%25b8%25e3%2581%258d%25e3%2581%25be%25e3%2581%2597%25e3%2581%259fhttps://melting-point.net/2025-2/#respondWed, 05 Mar 2025 02:40:50 +0000https://melting-point.net/?p=17762

noteで2025年の振り返り記事を書きました。前半は無料です! 無料ゾーンのトピックは… ・簿記3級の勉強を15時間ほどしました ・館山旅行記をアップしました ・牛肉アレルギーは不便だけど、つらいって感覚はそんなになく ... ]]>

noteで2025年の振り返り記事を書きました。前半は無料です!

無料ゾーンのトピックは…

・簿記3級の勉強を15時間ほどしました

・館山旅行記をアップしました

・牛肉アレルギーは不便だけど、つらいって感覚はそんなになくなった

・面白かった本

・面白かった映画

・特に美味しかったもの

有料ゾーンのトピックは…

・アメブロを1ヶ月30記事以上更新してみての所感

・3月以降やってみたいこと

興味があればぜひ!よかったらフォローもお待ちしております↓

アメブロを最近よく更新しています↓

今年最初の楽天スーパーセール開催中です!

]]>
https://melting-point.net/2025-2/feed/0
千葉・館山旅行記。青い海も温泉も海の幸も…南国リゾートのような房総半島南端に東京から電車で行ってきた!https://melting-point.net/tateyama-trip/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=tateyama-triphttps://melting-point.net/tateyama-trip/#respondTue, 18 Feb 2025 03:39:28 +0000https://melting-point.net/?p=17718

昨年の秋に千葉県の館山に行ってきました。東京に住んでいるので隣の千葉は近い、、と思いきや、房総半島の南端まで電車で行ったのでものすごい長旅に感じられました。千葉は広いです! →楽天トラベルで館山の人気の宿を見てみる 東京 ... ]]>

昨年の秋に千葉県の館山に行ってきました。東京に住んでいるので隣の千葉は近い、、と思いきや、房総半島の南端まで電車で行ったのでものすごい長旅に感じられました。千葉は広いです!

→楽天トラベルで館山の人気の宿を見てみる

千葉駅から内房線で2時間以上かけて行きました

東京駅から千葉駅までは成田エクスプレスで行ったのですが、大きなスーツケースを持った人が多かったです。これから海外旅行に行くのだろう…いいなぁ。

千葉駅は大きい駅で、栄えていました。内房線の電車までかなり時間があったので「ペリエ千葉」というショッピングビルでランチをしたりぶらぶらしたり。

内房線に2時間以上乗って館山まで行きました。千葉を出発する時点で内房線がかなり遅れていたのですが、君津での乗り継ぎでは予定通り乗れてよかった(待ち合わせ待っててくれたんだろうな〜優しい。これ一本逃すと次はいつになることやら…というぐらい来ないのでよかった)

車窓から海が見える電車、素敵だなー。ぼんやりと海を眺めながら、瞑想のような時間を過ごしました。座り過ぎで最後の方は腰が痛くなってしまいましたが。

東京駅から館山駅まではバスで行く方が早いし楽だと思います。でも旅行先に行く時はローカル電車に乗りたいという願望があり…可能な時は、できるだけ地元の電車に乗るようにしています。その土地の雰囲気がわかったり、車窓からの景色が楽しみだったりするので!

館山駅に着いた!2019年で100周年だったのそう。駅構内にはX JAPANの音楽が流れていました。あの激しい感じではなくピアノやオルゴール調の癒しトーンで。YOSHIKIさんとToshlさんが生まれ育った街、館山。世界的大スターを輩出した街です。

館山駅は南国のような雰囲気!

館山駅の駅舎はまるでヨーロッパのような雰囲気。青い空に映えて綺麗でした。

ヤシの木まであって…ここはもはや…日本ではない!?本当に千葉!!?

見晴らしの良いところまで来ました。見渡す限り…人がいない。駅周辺で歩いて行けそうなところも特になく、シャトルバスで宿に直行しました。

館山の海岸を散歩。自然のパワーを感じる場所でした

宿から出て、海沿いを散歩してみました。ワイルドな、海。青が濃くて、荒々しい。海といえば瀬戸内海を見ることが多かったのですが、穏やかな内海とは違って、抗いがたい自然のパワーを感じました。

房総半島の南端にいるよーーー!なんか、日本の端っこにいる!と思うとワクワクする。こんなところまで来たんだ!って。青森の端に行った時も思った。

風の強さがヤシの葉のしなり方で伝わるでしょうか。

館山は海の幸が豊富ですごく美味しい!

館山は海の近くなので、魚介類が豊富!宿で食べたアワビはあまりに立派で、これまで食べたアワビの中で一番美味しかったです。網で自分で焼きました。伊勢海老、お刺身なども新鮮で美味しくて、魚介類が好きな人にはおすすめの街。

館山は温泉もある!!

南国のような雰囲気、魚介類が新鮮でめちゃくちゃ美味しい館山。なんと、温泉もあります♨盛りだくさん!今回はサウナ、温泉が主な目的で館山に行ったのですが、大満足でした。

東京からは隣の県だけど、海外に行ったぐらい非日常感があった

ここだけ切り取ると海外みたい🌴

館山はアクセスがすごく良い、というわけではないのですが、非日常感が味わえる場所でした!なかなか行くのが大変だったけど行ってよかった。

海が見れて、温泉やサウナに入れて最高でした!あとやっぱりアワビ!!ここのアワビのためだけでも行く価値ありだと思います。

→楽天トラベルで館山の人気の宿を見てみる

]]>
https://melting-point.net/tateyama-trip/feed/0
2025年1月の振り返り記事を書きましたhttps://melting-point.net/2025-1/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=2025-1https://melting-point.net/2025-1/#respondMon, 03 Feb 2025 01:51:44 +0000https://melting-point.net/?p=17693

noteで2025年1月の振り返り記事を書きました! 最近はアメブロをよく更新しています。1月は計37記事。 よかったらぜひ!]]>

noteで2025年1月の振り返り記事を書きました!

最近はアメブロをよく更新しています。1月は計37記事。

よかったらぜひ!

]]>
https://melting-point.net/2025-1/feed/0
岩手・花巻温泉旅行記。JRE BANKの新幹線優待券で東京→新花巻、風情ある雪景色に日本の冬を見るhttps://melting-point.net/hanamaki-onsen/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=hanamaki-onsenhttps://melting-point.net/hanamaki-onsen/#respondWed, 15 Jan 2025 08:38:32 +0000https://melting-point.net/?p=17653

先日、岩手県の花巻温泉に行ってきました。初めての岩手県! 東京は晴れの日ばかりで、あまり寒くもなく冬という感じがしなかったのですが、岩手に行って「これぞ日本の冬の風情だなぁ」という体験ができました。冬はやっぱり雪が見たい ... ]]>

先日、岩手県の花巻温泉に行ってきました。初めての岩手県!

東京は晴れの日ばかりで、あまり寒くもなく冬という感じがしなかったのですが、岩手に行って「これぞ日本の冬の風情だなぁ」という体験ができました。冬はやっぱり雪が見たい⛄

JRE BANKの新幹線優待券を使って東京駅→新花巻駅へ

昨年話題になったJRE BANK、夫婦2人とも使っています。その特典でもらえる優待券で新幹線が4割引になるので、JR東日本の範囲でどこかに行こうという話になりました。新幹線で行けて、温泉に入れて、雪があって、まだ一緒に行ったことがない県…ということで岩手県に!

東京駅のビューゴールドラウンジでハーブティーとクッキーを頂きました

東京→新花巻は約3時間。新幹線に人は少なく快適で、思ったより楽に行けた!という体感です。先日行った東京駅から千葉・館山までローカル電車乗りっぱなしの旅のほうが体力的にしんどかったような。

新花巻は銀世界!

新花巻に着くと、やっぱり寒い!そして雪が積もってる!

釜石線のホーム

新幹線乗り場から釜石線(ローカル線)までは歩いてすぐ

大谷翔平記念館になってる新花巻の待合所

新花巻の待合所が大谷翔平記念館のようになっていました。花巻東高校出身の大谷選手。日本で一番活躍しているスポーツ選手を輩出した花巻…!

フラワーロールちゃん可愛い❤わんこそばも有名のようです

釜石線で花巻空港駅、そこからタクシーで温泉宿へ

釜石線の待合室。宮沢賢治にまつわるものも多くありました。

新花巻〜花巻空港は、電車でだいたい20分。

釜石線の車窓から。銀世界に心奪われます

花巻空港駅は無人駅で、スイカで入場、出場できるようになっていました

花巻空港駅。空港の近くの駅なのに、見渡す限り商業施設らしきものが見当たらない

雪景色にポツンと佇む花巻空港駅でしたが、タクシーはすぐ乗れました!

花巻温泉の敷地内へ!

花巻温泉周辺。訪れた時は降雪はありませんでしたが、雪は積もっていました。つららも至る所にあって、足元はツルツルと滑るので自由に歩き回ることも困難。閉ざされた銀世界でした。

温泉宿は本当に素晴らしかったです。風情のある雪化粧をした日本庭園、美しくおいしいお料理、雪を見ながらの温泉。そして、女将さんをはじめ宿の方のおもてなし…このような場所がずっと続いて欲しいと思いました。

久しぶりにテレビ、新聞に触れる

部屋にはテレビがあって、久しぶりにゴールデンタイムのテレビを見ながら夕食、ということをしました。うちにはテレビがないので、すごく新鮮!もはや懐かしいという気持ちになりました。新聞にも久しぶりに触れました。この10〜15年でメディア環境がガラッと変わって、この宿にいる間は昭和や平成の暮らしをしている気分に。接するメディアが違うだけで、時間の流れ方も変わってくる。のんびりとした時間の流れ方で、おばあちゃんの家に来たような感覚になりました。

花巻温泉の敷地内にドラッグストアがあって、これいいね!と思った

花巻温泉の一帯に、ドラッグストアがありました。意外と旅行先にドラッグストア、ないですよね!?温泉宿から歩いて行ける距離にあるのは初めて見たような気がします。風邪薬や胃腸薬がズラッと並んでいて、これは助かる、広まってほしいと思いました。不慮の発熱や薬を忘れてしまうこともありますよね。フロントの人に薬をもらうのは薬事法上ダメなようなので、近くで買えると心強い。

帰りはシャトルバスで新花巻駅へ

帰りはシャトルバスで新花巻駅に直行。20〜25分ほどでした。この雪ともお別れかぁ。

北上川。最終日は晴れた!

…以上です。風情のある日本の冬を満喫できました。日本に生まれたことを、しみじみと良かったなぁと噛み締めるような体験が岩手にはあります。

↓花巻温泉の人気宿はこちら





]]>
https://melting-point.net/hanamaki-onsen/feed/0
家事を減らそう、というメッセージが求められてるかも?と思った理由https://melting-point.net/kaji-herasou-2/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=kaji-herasou-2https://melting-point.net/kaji-herasou-2/#respondTue, 10 Dec 2024 04:20:07 +0000https://melting-point.net/?p=17522

「家事を減らそう」というメッセージが結構ウケているのでは、求められているのでは、と思ったことがあるので、それをまとめてみます

note

今年書いたnoteで、一番反響があったのは、こちらの記事↓

【1万字】ドイツの食生活のリアルなまとめ。そこまで料理は頑張らないけど、ドイツで美味しいものを探し続けた

ドイツでのリアルな食生活をまとめたもので、1つの記事にしようとしたら、すごく長くなりました

ドイツの一般的な価値観としては、日本ほど料理を日常的にしない

私が普段どんなものを食べていたのか、ありのままに近い形を記録をしました

この記事にいいねがたくさんついたということは、あぁやっぱりそんなに料理頑張らなくていいんじゃないのと思っている人が多いのかなと感じた

アメブロ

ドイツに住んで、これまで料理に時間をかけすぎてたと気づいた

こちらのアメブロの記事からテレビ出演の依頼があった

とても有名な番組だったので驚いた

結局、出ることにはならなかったけれど

冷凍食品に頼ったり、夕飯作りを簡単に済ませている人を探しているらしかった

海外に住んで日本の家事の大変さに気づいた

夫婦二人暮らしで、私は8〜9割ぐらいの家事を担っていて

やっぱり毎日手作りで、となると、すごく大変だと感じているし

頑張りすぎると、仕事や勉強、ひいては健康に悪影響だということも感じている

ドイツで、「毎日毎日手作り料理を作らなくてもいい」という価値観に触れたことは、私に大きな影響与えた

料理上手な女性がモテるとか、女性なら家事・料理をしなくてはならない、

という刷り込みが日本には確実にあると思う

多くの日本の女性は、料理に疲れているのではないだろうか

料理というのは、生活をする上での1つの要素であり

そんなに好きじゃなかったり、苦手だったらどんどん楽をして良いのではないか

料理がよっぽど好きな人や、料理を仕事にしたい人は頑張ればいいし

私はそれぐらい食料品の買い出し、料理、片付けの負担が重すぎるように感じていて

そこの意識を変えたいと思っている

]]>
https://melting-point.net/kaji-herasou-2/feed/0
食料品の買い物は、基本的に生協でhttps://melting-point.net/seikyo/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=seikyohttps://melting-point.net/seikyo/#respondSun, 22 Dec 2024 22:00:00 +0000https://melting-point.net/?p=17510

食料品の買い物は基本的に生協にお願いしている

しかも、今年に入ってからは、2つの生協に入っていて

生協にお世話になりまくっている

車を持っていないのと

スーパーがそこまで近くにないので

とても助かる

車があったらまとめ買いができるけど

自転車だとまぁやっぱり限度がありますよね

それからダンボールが出ないというのもいいですね

宅配便で買うと、どうしてもダンボールばかりになってしまうので

今年は家事を減らすことに本気で向き合っていて

生協も2つに増やした

これによって買い物に使う時間や、何を買おうか迷う時間が大幅に減った

生協だけでは、足りないものが多少あるので

週一回ぐらいは買い物に行くし

もう今日は行けない!と判断した時は、夫に仕事帰りに買ってきてもらう

家事のスリム化に生協はほんとに貢献していると思う!

【こちらの記事が年内最後です】

年末年始はこちらのブログはしばらく更新をお休みします。いつもお読みいただきありがとうございます!

よきホリデーシーズンをお過ごしください✨

アメブロはこちら

noteはこちら

【無料版】2024年の振り返り。ヨーロッパ旅行記、ドイツ生活のエッセイ、勉強、ジムに入会したことなど

【有料版】2024年の振り返り。ブログ主力案件の終了、SEO型ブログからの方向転換

]]>
https://melting-point.net/seikyo/feed/0
高所苦手な人が初めてボルダリングをしてみた感想https://melting-point.net/bouldering/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=boulderinghttps://melting-point.net/bouldering/#respondWed, 18 Dec 2024 22:00:00 +0000https://melting-point.net/?p=17507

先日初めてボルダリングをしてみた!

高所、腕力を使う、柔軟性が必要、など

私にとって苦手な要素ばかりのこの競技…

自分1人では絶対にやってみようという気持ちにならなかっただろう

しかし、夫がボルダリングにハマり始め、どうしても一緒に行こうと言うので行くことになった

初めてボルダリングをやってみた感想

実際にやってみると、やっぱり想像通り高いところは怖かった笑

上の方まで登って降り方がわからないと、「どうすればいいのーーー!!!」と必死に助けを求めたし

ふと、我に帰って、ここまで高いところまで登ってしまった!ということを考えると、逃げ出したくなった

でも、確かに自分で登ることができたという達成感がすごくあるし

体を使う事は楽しい

何かに登る行為は、人間古来の遺伝子に組み込まれた本能でもあるか

ボルダリングジムの雰囲気

雨の休日に行ってみたら、人がたくさんいて

もっと閑散としたところでやると思っていたのに、こんなに人が見てるんだと驚いた

知らない人同士でも、気軽に話したりアドバイスをしたり

人の距離が近い

共通の話題が目の前にあるとこうやって話すことができるんだよなぁ

1人では行けない場所に2人だと行ける

やはり高所が怖い気持ちは変わらないんだけど

1歩上に進むたびに、怖がりな自分に勝っているような気持ちにはなれる

新しい体験だった

【無料版】2024年の振り返り。ヨーロッパ旅行記、ドイツ生活のエッセイ、勉強、ジムに入会したことなど

【有料版】2024年の振り返り。ブログ主力案件の終了、SEO型ブログからの方向転換

]]>
https://melting-point.net/bouldering/feed/0
完璧主義に陥らないことhttps://melting-point.net/perfectionism/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=perfectionismhttps://melting-point.net/perfectionism/#respondSun, 15 Dec 2024 22:00:00 +0000https://melting-point.net/?p=17496

最近、読んだ本で

完璧主義に陥らないことが大事!

というメッセージが度々出てきて、今の私に刺さった

自信のなさから完璧を求めがち

これは自分にも心当たりがある

ブログ記事を何日もかけて書いたり、頑張って書いたけど結局出せなかったり、頑張った割には反応がなかったり…

もっと気楽にやっていいし

質を求めて、いつまでもできないよりは

とりあえず完了させる方が良い気がしてきた

完璧主義に陥るとアウトプットの量が減る

自分へのハードルを上げすぎると

結局、「やりたかったのにできなかった」ということばかりになってしまう

それよりも80点ぐらいでも、とりあえず形にすることが大事なんだ

最近はそう思いながらアウトプットの数を増やしている

あまりに細かいことを気にし出すと

結局何もできないまま時間だけが過ぎ去っていくことになるからね

最近読んだ本はこちら

【無料版】2024年の振り返り。ヨーロッパ旅行記、ドイツ生活のエッセイ、勉強、ジムに入会したことなど

【有料版】2024年の振り返り。ブログ主力案件の終了、SEO型ブログからの方向転換

]]>
https://melting-point.net/perfectionism/feed/0