<前回はこちら>
【2019年②】ドイツ移住までの道のり。ドイツ語と英会話を始めたけど迷走中
夫の転勤に伴うドイツ移住までの道のりを、過去の日記を読み返しながら振り返るシリーズ。今回は3回目です。
引越しまでに、色々なモノを手離した。私も夫も、コレクションをするタイプではないし片付けは割とする方だと思うので、そこまで大量にモノを持っていたわけではない。しかし、それでも海外に引っ越すとなるとモノを減らすことがかなり大変だった。ドイツに送るのはとてもお金がかかるし、実家に運ぶ・置いてもらうにしてもなるべく少ない方がいい。行き場のない大きな家具家電は処分しなければならなかった。この引越しを機に、モノを持つことのコスト(場所的・時間的・金銭的)を実感し、物欲との向き合い方を考えるきっかけにもなった。
今回は、モノを減らすことに捧げた日々を振り返ります。
10月20日
寝室クローゼットの片付け。モノを持たないことの価値が上がってるよなぁ。身軽なことの価値。レアジョブの予習3回分やった私エラい!英語を何かしら毎日聴いてる。DEATH NOTE面白い。ブログ、更新数もっと上げたいなー
まず洋服の片付けから始めた様子。まじまじとクローゼットの中を見てみると、「こんな服もあった」「こんな靴、そう言えばあったなぁ…」と、想像していたより多くのモノを持っていたことに気づく。忙しくしてると「着ていく服がない!」って思ったりするのになぁ。
11月2日
メルカリ出品、図書館行く。レアジョブも。ドイツ語の格変化多すぎる〜慣れだよな〜
もう読まないであろう本などはメルカリに出品していた。メルカリをやり過ぎて郵便局やコンビニの人に「またあの人来たな〜」って思われてたと思う笑
11月3日
思い出の品を捨てるか迷う、、けど、大半は処分することにした。
捨てるか迷ったのはCDかな。限定版などいくつか持っていたけど、MacBookにデータだけ取り込んでメルカリへ。この作業が結構時間かかったかも。もうCDを買う時代ではないからCDという実物は持ってなくてもいいのだけど、手離すとなると少し心が痛んだ。しかし現実問題として、もうCDをわざわざ聴くことはないよなと思い…手離す決意をした。
11月4日
ハードオフ(ブックオフの複合型施設)は濃縮された図鑑みたいだった。エコデパート。ラーメン楓、2019年で一番美味しいラーメンだった。英語のシャドウイングを頑張ろうと思った。
メルカリで売れない大きなものは、ハードオフに持ち込んだりした。ここは初めて行ったのだけど、大きな建物にリサイクル品が所狭しと並んでいて、すごい光景だった。なるべく「捨てる」のではなく、「誰か必要な人に渡す」ことに気を付けてたので時間がかかったというのもあるなー。家族で欲しそうな人がいたらあげたり。「全部捨てる!」と決めて捨ててたら、そこまで時間はかからなかったと思う。
11月6日
メルカリに疲れてるんじゃなくて、モノを見て昔を思い出すことに疲れてたんだなー。
全く思い入れのないモノを処理していくのとは違って、どれもこれも思い出のあるモノなので精神的に忙しかった気がする。思い出は楽しいし、時々苦い。
11月16日
今日で片付けがだいぶ落ち着いた!安心した。実家に荷物運び。
私も夫も実家が割と近いので、保管しておいて欲しいモノは段ボールに入れて実家に預けた。片付けを始めてから、やっと落ち着いたと言えるようになるまで1ヶ月近くかかってる。日々の仕事(このブログ)や家事もしながら、とにかくモノを動かし続けた日々。
11月20日
あーやっと一息つけた。1ヶ月ぐらい、バチェラー →片付けと本当に忙しく、精神的に乱されることが多かったな。
バチェラーのシーズン3を見てた頃かぁ。面白かったけど、「えぇー!!?」っていう展開で精神的に振り回された記憶…
11月24日
今日もよく片付けました。押し入れの書類。
税金関係、証券会社から来た書類、溜まっていたダイレクトメール、、など「なんとなく放置してあった書類」って結構ありませんか。個人情報が載ってるものだから処分するにもポイポーイと捨てるわけにはいかない書類の山が…
そういえば、海外に住むとなると日本の証券会社では株の取引ができないので、口座を閉鎖するのにもかなり時間がかかった。一時期IPOを申し込むためにたくさん証券口座持ってたので…ドイツに行く前と行ってる間、株は全然やってないけどアメリカ株とかちょうど上がってる期間で心が痛いわ笑
…以上です!
海外に住みたいなと思ってる人には、モノを減らすことをおすすめします。これは本当に、間違いなく海外への大きな第一歩。
<2019年④に続く>
【2019年④・写真多数】ドイツ移住までの道のり。1週間下見に行ったときのこと
アイキャッチ画像:Photo by Priscilla Du Preez on Unsplash