日本化粧品検定1級を受験してきました。
独学・しかもいきなり1級というチャレンジャー🤗
美容系の仕事に就いていたこともないし、ただ化粧品が好きな一般人です。
興味のある化粧品の勉強なのでテキストを読むのはとても楽しかったのですが、正直思っていたよりも難しく勉強が大変だった!という感想です。
試験前ラスト1週間は怒涛の追い込みでしたね…
私大文系受験で世界史などゴリゴリ暗記していたので暗記ならまぁまぁイケるかも!?と思っていましたが、大学受験から干支が一周した今ではあの頃より知識の吸収スピードが落ちてるなと感じざるを得ませんでした。笑
それでは、日本化粧品検定1級を受けるまでのこと・受けてみて思ったことを書いていきます。
*ユーキャンには日本化粧品検定対策の講座があります!
↓✨受講満足度96.2%✨
美しい素肌とキャリアを同時に手に入れる!
【スキンケアアドバイザー資格通信講座】
あなたの悩みを解決する「最後の商品・サービス」がわかる美容メディア「LASELA」でおすすめ商品を紹介しました
→顔の肌荒れを解決したORBIS サンスクリーン R オンフェイス ライト
→手荒れを解決したGALDERMA Cetaphil セタフィル 保湿クリーム フェイス&ボディ モイスチャライジングクリーム レギュラーサイズ 85mL
<関連記事>
【感想・レビュー】新作「オンアデート」を購入!メゾンマルジェラ レプリカオードトワレの全種類はいくつ?【レビュー】
【保存版】おすすめコスメEC・化粧品通販サイトの使い分け攻略法【オンライン】
日本化粧品検定を受けようと思ったきっかけ
- 化粧品の成分表示が読めるようになりたい、自分に合った化粧品を選べるようになりたいから
- ブロガーとして化粧品の専門的な知識・説得力が欲しいから
まず、消費者として化粧品をきちんと選べるようになりたいという気持ちがありました。
化粧品は無数にあるわけで、これからも色々な製品を試してみたいとなると自分の中で選ぶ基準があった方が選びやすいし買うのが楽しくなるのでは、と思ったのですね。
あとは純粋に裏面に細かく書いてある成分表示がどういう意味なのか気になっていて読めたら楽しそうだし自分自身のためにもなるかなと。
食品の原材料表示は独学で勉強して結構わかるので、化粧品も同じようにわかるようになりたかった。
それからブログで化粧品の紹介をすることがあるので、専門的な知識があった方がよりわかりやすく説得力のある記事が書けそうだと思いました。
資格がある人とない人では、ある人が書いた記事の方が信頼できますよね。
というわけで、消費者として生活に活かしたい、ブロガーとして仕事に活かしたい!と思って受験に至りました。
日本化粧品検定1級受験までの勉強期間
という割とハードなスケジュールでした。
試験申し込みのギリギリになって申し込もうと思い立ったのでこのようなスケジュールになってしまいましたが、試験の3ヶ月前ぐらいから勉強してればかなり余裕があっただろうなと思います、反省。。
5月に入ってからは一日2時間ぐらい勉強していました(ラスト一週間は一日4〜5時間ぐらい)
勉強を始めてからはほぼ毎日テキストには目を通していましたね。
一日で覚えられる量は限られているので、とにかく毎日コツコツと覚えていくのが頭に負担にならず良いです。
1級の難易度は、高一の化学・生物より少し簡単というレベルだと思いました。
ひたすら暗記!なのですが、実際自分が使っているシャンプーや化粧品を見ながら、思い浮かべながら勉強すると覚えやすくなります。
日本化粧品検定1級の勉強方法。問題集は必須
2・3級テキストを読む
↓
1級テキストを読む
↓
1級テキストを復習しながら1級問題集を一通り解く
↓
間違えたところはルーズリーフにまとめる
↓
肌の細胞の断面図や、化粧品成分など描いて(書いて)覚える
↓
1級問題集の2回目を解く
といった流れで勉強しました。
1級受験でも2級も出題範囲なので、2・3級テキストも読んでおいたほうがいいです。
最初は問題集はなくても大丈夫かな…と思いましたが、ゴールデンウィークの終わり頃に不安になりすぐ問題集を購入しました。
問題集を解いてみたら、結構難しかったですね。。
テキストを読んだだけでは知識として定着してなかったんだなぁ、問題集買ってよかった!と思いました。
問題を解くことによって格段に知識が頭に入っていきやすくなります。
いきなり1級を受けてみての感想・これから受ける人に伝えたいこと
この記事を書いているのは試験の翌日なので結果は出ていないのですが、受かるかどうかは微妙なところです。
だいたいできた気もするし、ギリギリ受からないかもしれない。
まぁ、とりあえず自分なりにできることは頑張ったのであとは運を天に任せるだけです。
試験を受けてみて思ったのは
- 1級問題集の問題がそのまま出たりもする
- 2級の範囲も数問出る
- テキストで赤字になっているところはもちろん出るけど、赤字でないところも覚えてないと解けないものもある
といったところ。
テキストはもちろん必須ですが、問題集があるのとないのでは対策のしやすさが全然違います。
問題集は公式HPからしか買えないしちょっとお高いので、まぁなくてもいいかなーと思ったりしたのですが、なかったら私はお話にならないレベルで勉強が大変だったはずです。
- 独学なら問題集は買った方が対策しやすい
- 3ヶ月前からコツコツ勉強を始めればかなり余裕をもって勉強できる
私から伝えたいのは以上の2点です。
これから受験される方の健闘を祈ります!
<2019年6月22日追記>
日本化粧品検定1級、受かりましたー!!
日本化粧品検定がきっかけでお仕事をいただけました↓
【寄稿】「夏の日焼け対策・オススメスキンケアグッズ」について書かせて頂きました
おわりに
この記事は「試験に受けること」にフォーカスして書きましたが、化粧品検定を受けて本当に良かったなぁと思うのはメイクやコスメの専門的な知識が得られたことです。
今まで見よう見まねでやっていたメイクの正しい方法が知れたり、コスメの成分表示について詳しくなれたり、「この成分が入っている化粧品を買いたい」と思えたり、テキストから得られた情報の有益さに感謝感謝です。
試験を受けなくても、テキストは化粧品に関心がある人なら面白く読めると思います。
長い記事でしたが、ここまでお読みいただきありがとうございました!
*ユーキャンには日本化粧品検定対策の講座があります!
美しい素肌とキャリアを同時に手に入れる!
【スキンケアアドバイザー資格通信講座】
あなたの悩みを解決する「最後の商品・サービス」がわかる美容メディア「LASELA」でおすすめ商品を紹介しました
→顔の肌荒れを解決したORBIS サンスクリーン R オンフェイス ライト
→手荒れを解決したGALDERMA Cetaphil セタフィル 保湿クリーム フェイス&ボディ モイスチャライジングクリーム レギュラーサイズ 85mL
<関連記事>
【感想・レビュー】新作「オンアデート」を購入!メゾンマルジェラ レプリカオードトワレの全種類はいくつ?【レビュー】
【保存版】おすすめコスメEC・化粧品通販サイトの使い分け攻略法【オンライン】