- 東京の市部(多摩地区)でどこに住もうか検討している
- 土地勘がないのでどんな街かざっくり知りたい
こういった人向けに、東京・多摩地区の京王線沿線の主要駅について解説します。
私は多摩地区に生まれてから約30年ほど住んだ経験があり、このエリアには詳しいです。
ふと周りを見渡してみると「30年同じエリアに住み続けた人」はあまりいなくて、結構レアなんじゃないかな。
これから引っ越しを検討している方の参考になれば幸いです。
高尾
京王線には高尾山口駅と高尾駅があって、高尾山口だと登山に行く方です。
高尾の近くには2017年にイーアス高尾という大型ショッピングモールがオープンしました。
イーアス高尾には何度か行ったことがあるのですが、規模感が地方都市の大型ショッピングモールという感じ!でめちゃくちゃ広いです✨
都心から遠くなると土地の値段は下がるので、広い新築一戸建てやマンションを購入したい人、田舎でのんびり暮らしたい人に良さそう。
京王八王子
八王子には1ヶ月ほど滞在したことがあり、その時に驚いたのは飲食店の豊富さ。
こだわりの個人店が多く、多摩地区では1、2位を争えるほどのグルメシティーだと思いました。
JR八王子の方が中心地ではありますが、京王八王子付近にも良いお店があります♫
JR八王子と京王八王子は意外にも徒歩8分ぐらいの距離で離れてるんですよね。
街としては栄えてて面白いのですが、治安という面では少し心配はあるし緑は少なめ。
駅上には京王のショッピングセンターがあるよ↓
高幡不動
高幡不動は…これといった商業施設はない笑
けれど高幡不動尊という有名なお寺があってよくお祭りをしています。
高幡不動には京王線と多摩モノレールの2路線があって、乗り換えによく使われる駅。
多摩動物園には、高幡不動から京王線の動物園線に乗って1駅で行けます🦁
多摩動物公園公式サイト – 東京ズーネット TOKYO ZOO NET
住民は高齢の方やファミリー層が多いイメージで、ゆっくりした平和な時間が流れています。
聖蹟桜ヶ丘
「耳をすませば」のモデルの街として有名な聖蹟桜ヶ丘♫
駅ホーム直結のショッピングセンター・京王百貨店があります。
聖蹟桜ヶ丘は駅から離れて歩いたことはあまりないのですが、駅周辺が栄えててコンパクトに楽しめるイメージです。
あと意外に穴場になっているかもしれない…!
多摩地区の大きな駅というと立川、八王子、吉祥寺あたりになると思うのですが、立川を筆頭にすごく人が多いんですよね。
聖蹟桜ヶ丘はそこまで混んでないので、ゆっくりお買い物やランチをしたいときに良い場所です。
分倍河原
分倍河原はJR南武線も走ってるし、京王線の特急も停まるので乗り換えにとても便利な駅。
南武線で立川まで10分ちょっとと言うのはとても魅力的です。
30年間多摩地区の都市の変遷を見てきて、今はもう立川一強の時代だと思うので。学生や20〜30代が多くて活気があるのは、多摩地区では立川。
南武線だと横浜方面にも出やすくて、それもいいですよね〜。
府中まで一駅なので、頑張って歩けば府中にも行けます!
分倍河原は目立った商業施設はなく住宅地が広がっていますが、アクセスの良さがおすすめポイントです。
府中
東京競馬場や大国魂神社が有名な府中。
ギャンブルやお祭りごとが好きなヤンチャな人が他の街より多いかも!?
かつては伊勢丹があった府中…
その辺りはここ数年で大幅にリニューアルし、ミッテン、フォーリス、ル・シーニュなど大型商業施設が駅前に集中しています。
【公式】ミッテン府中・専門店街フォーリス(MitteN・Foris)
チェーン店は一通り揃っていて生活には本当に便利!
府中駅〜府中本町駅は歩いて10分ぐらい。府中本町駅ではJR南武線・武蔵野線に乗ることができます。
調布
長年、駅前にはパルコがあるなぁという印象だった調布ですが、2017年にトリエ(A館、B館、C館)がオープンしてガラリと雰囲気が変わりました。
A館 成城石井など専門店街
B館 ビックカメラなど
C館 イオンシネマ、猿田彦珈琲など
成城石井はとても広くて品揃えも良くて、イートインスペースもある希少な店舗です✨
調布まで来ると都心へのアクセスも楽々!新宿までは約15分、渋谷までは約30分。
橋本方面に向かう京王相模原線には調布で乗り換えることができます。よみうりランドや南大沢のアウトレットモールに行きたい場合は相模原線に😊
…以上です!
都会すぎず田舎すぎない多摩地区は、住むにはとてもいいところだと思っています。
次は中央線編を書きます🚇